この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
鹿児島市から種子島宇宙センター日帰りの行き方
まずはすいません。
砂風呂に入りたいので種子島ではなく指宿に向かってカーナビをセットしてます。

約1000kmですね!
車であれば滋賀県から約11~12時間で鹿児島に到着します。
途中休憩等で時間は変わりますが・・・。

私の場合港に近い「ホテル サンフレツクス鹿児島」に泊まりました。
歩いて10分ほどでフェリー乗り場です。

ここの朝食の麦とろろ御飯が美味しい!
朝食はHPによっては7時~になってますが実際は6時半~始まるので
港からフェリーが出るのが7時30分なので朝食を食べてからでも時間的には余裕があります。
ホテルから歩いて10分ぐらいで高速線旅客ターミナルの港です。

平日なら当日でも切符を買って乗れると思いますが私は前もってネットで購入予約しました。
トッピー&ロケット予約センター
2名で往復 運賃 24,400円 (早割か往復割かになったと思います)

7:30に出発して9:05到着 約1時間半で着きます。
種子島の西之表港を降りて直ぐの所に路線バスが止まってます。
船から降りて真っすぐ出た所にバス停が迷うことは無いです。

バスの待ち時間が15分程ですがこれも余裕があります。
運転手さんはとっても親切で島の人達が乗り降りするときバス停付近であれば家の近くまで行っておろしてあげてました。
途中「雄龍雌龍の岩」の所でバスを止めてトイレに行きたい人はここでって

これから1時間 宇宙センターに着くまでトイレが無いのでわざわざ止めで聞いてくれました。
西之表港9:20 出発 ~ 宇宙センター 10:48 着 約1時間半バスに乗ります。
宇宙センターに着く直前に運転手さんが宇宙センターでご飯を食べるならってお弁当屋さんによってくれます。
「買うなら止まってあげるよって」
これまたバス停じゃない場所ですが・・・。
おかざき商店さん

いろんな種類の弁当が置いてます。

おかざき商店からは宇宙センターに直ぐに到着します。

料金は2番の1780円(すいません違ってるかもしれません)
宇宙センターに行くなら施設案内ツアー(ガイド付き・事前予約制・無料)に事前に予約するのがおすすめです。
少しバスの到着時間とギリギリでしたが11:00~12:15(10:50集合)に予約
約1時間15分の見学です。

バスに乗り込むとき名前を確認されこのカードを渡されます。

実際のロケットを見学

移動時間を使ってバスの中での解説

ロケット組み立て施設

発射台

管制塔
施設案内ツアーが終わって丁度お昼
今回はお弁当を途中で買ったので食堂には行ってません。
天気が良ければ外の芝生で食べれば最高に気持ちが良いのでしょうが
あいにくの雨
施設内ではお土産コーナーの横に飲食できるスペースがあります。

お土産コーナーの入り口

施設の建物内ではここだけ飲食しても良いそうです。
今日は私たちだけでしたが休日は5組位でいっぱいになりそうなスペースです。
(天気が良ければみんな外で食べるでしょうか・・・。)

自由に使って良い電子レンジが置いてあります。
お弁当を温めました。
テーブル拭きも置いてあるので汚れたらテーブルを拭く事も出来ます。
食べ終わってからも帰りのバスまで時間があるので館内を見学します。

宇宙センター館内入り口




館内から外に出ると




雨も降ってて時間も無かったので登りませんでした。

宇宙センターのバスの時刻表です。
帰りは 15:16分のに乗ります。
これなら鹿児島行きの17:05発に間に合います。

これに乗りました。
最終の16:21分だとフェリーに間に合わないので鹿児島には帰れません。
種子島で泊まることになるでしょう。

種子島から乗ったフェリーです。
バスが西之表港に着いて20分位時間があるので余裕でフェリーに乗れます。
これで鹿児島から日帰りで種子島宇宙センターを満喫出来ます。
でも丸1日はかかりますね!
日にちに余裕があれば自分の車でフェリーに乗って宿泊して
屋久島も観光する方が良いかもしれません。
なんせ今回は 朝に着いて「指宿」、
1泊目 「種子島」
2泊目 シロクマアイス食べて 昼には帰る
という鹿児島旅行だったので・・・。
砂風呂に入りたいので種子島ではなく指宿に向かってカーナビをセットしてます。

約1000kmですね!
車であれば滋賀県から約11~12時間で鹿児島に到着します。
途中休憩等で時間は変わりますが・・・。

私の場合港に近い「ホテル サンフレツクス鹿児島」に泊まりました。
歩いて10分ほどでフェリー乗り場です。

ここの朝食の麦とろろ御飯が美味しい!
朝食はHPによっては7時~になってますが実際は6時半~始まるので
港からフェリーが出るのが7時30分なので朝食を食べてからでも時間的には余裕があります。
ホテルから歩いて10分ぐらいで高速線旅客ターミナルの港です。
平日なら当日でも切符を買って乗れると思いますが私は前もってネットで購入予約しました。
トッピー&ロケット予約センター
2名で往復 運賃 24,400円 (早割か往復割かになったと思います)
7:30に出発して9:05到着 約1時間半で着きます。
種子島の西之表港を降りて直ぐの所に路線バスが止まってます。
船から降りて真っすぐ出た所にバス停が迷うことは無いです。

バスの待ち時間が15分程ですがこれも余裕があります。
運転手さんはとっても親切で島の人達が乗り降りするときバス停付近であれば家の近くまで行っておろしてあげてました。
途中「雄龍雌龍の岩」の所でバスを止めてトイレに行きたい人はここでって

これから1時間 宇宙センターに着くまでトイレが無いのでわざわざ止めで聞いてくれました。
西之表港9:20 出発 ~ 宇宙センター 10:48 着 約1時間半バスに乗ります。
宇宙センターに着く直前に運転手さんが宇宙センターでご飯を食べるならってお弁当屋さんによってくれます。
「買うなら止まってあげるよって」
これまたバス停じゃない場所ですが・・・。
おかざき商店さん

いろんな種類の弁当が置いてます。

おかざき商店からは宇宙センターに直ぐに到着します。

料金は2番の1780円(すいません違ってるかもしれません)
宇宙センターに行くなら施設案内ツアー(ガイド付き・事前予約制・無料)に事前に予約するのがおすすめです。
少しバスの到着時間とギリギリでしたが11:00~12:15(10:50集合)に予約
約1時間15分の見学です。

バスに乗り込むとき名前を確認されこのカードを渡されます。

実際のロケットを見学

移動時間を使ってバスの中での解説

ロケット組み立て施設

発射台

管制塔
施設案内ツアーが終わって丁度お昼
今回はお弁当を途中で買ったので食堂には行ってません。
天気が良ければ外の芝生で食べれば最高に気持ちが良いのでしょうが
あいにくの雨
施設内ではお土産コーナーの横に飲食できるスペースがあります。

お土産コーナーの入り口

施設の建物内ではここだけ飲食しても良いそうです。
今日は私たちだけでしたが休日は5組位でいっぱいになりそうなスペースです。
(天気が良ければみんな外で食べるでしょうか・・・。)

自由に使って良い電子レンジが置いてあります。
お弁当を温めました。
テーブル拭きも置いてあるので汚れたらテーブルを拭く事も出来ます。
食べ終わってからも帰りのバスまで時間があるので館内を見学します。

宇宙センター館内入り口




館内から外に出ると




雨も降ってて時間も無かったので登りませんでした。

宇宙センターのバスの時刻表です。
帰りは 15:16分のに乗ります。
これなら鹿児島行きの17:05発に間に合います。

これに乗りました。
最終の16:21分だとフェリーに間に合わないので鹿児島には帰れません。
種子島で泊まることになるでしょう。

種子島から乗ったフェリーです。
バスが西之表港に着いて20分位時間があるので余裕でフェリーに乗れます。
これで鹿児島から日帰りで種子島宇宙センターを満喫出来ます。
でも丸1日はかかりますね!
日にちに余裕があれば自分の車でフェリーに乗って宿泊して
屋久島も観光する方が良いかもしれません。
なんせ今回は 朝に着いて「指宿」、
1泊目 「種子島」
2泊目 シロクマアイス食べて 昼には帰る
という鹿児島旅行だったので・・・。