この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
ファインフィッシャーさんから「ツバス」を頂きました。

「ツバス」(ブリの小さい35cm以下をいいます)を相棒の分と2匹づつ頂きました。
釣れたてなのでもちろん美味しかったです。
せっかくなので全部刺身にして食べました。
嫌がらずに刺身におろしてくれた嫁に感謝です。
(写真の指は嫁のピースサイン)
小さいといっても30cmもある魚を2匹刺身にすると家族4人で少しあまったぐらいです。
魚屋さんで買っては味わえない贅沢をさせていただきました。
ファインフィッシャーのオーナーYさん ありがとうございました。
ファインフィッシャー HP
http://www.fine-fisher.com/
ファインフィッシャー店内映像(おでかけMAP) .
http://www.youtube.com/watch?v=kaoonx2HrFE
栗ご飯

少し前の話なのですが京都の先輩から栗を頂きました。
栗ご飯を自分で作ってみようと初挑戦!
ですがまず栗を剥くのが大変です。
(天津甘栗をむくにとは大違い)
こんなにt大変だとは思いませんでした。
昔、母親が「栗ご飯が食べたい」と言ったら大体次の日に出てきましたがこんなに大変な作業があったなんて思ってもいませんでした。
包丁で起用に栗を剥いてましたが私がチャレンジしても結構な力が要ります。
よっぽど「栗くり坊主」と言う栗の皮むき鋏を買おうかなあと思いましたが1年に1回作るか作らないかの栗ご飯の為に1500円はもったいないと今回は我慢しましたが家に栗の木があれば欲しい所です。
でも以外に上手に炊けました。
伊勢の地ビール
先日 お客様のTさんから「伊勢の地ビール」を頂きました。
缶ビールのラベルは違うが中身は同じ味かと思いきや3種類とも全く違う味でした。
写真 真ん中と左側のが地ビールらしい味で右側がいつもの市販のビールに近かったです。
日頃慣れているので右のが飲みやすく。左が慣れてない味かもしれません。
でもいつも毎日第3のビール?を飲んでいるのでどれも美味しかったです。
缶ビールのラベルは違うが中身は同じ味かと思いきや3種類とも全く違う味でした。
写真 真ん中と左側のが地ビールらしい味で右側がいつもの市販のビールに近かったです。
日頃慣れているので右のが飲みやすく。左が慣れてない味かもしれません。
でもいつも毎日第3のビール?を飲んでいるのでどれも美味しかったです。

冬瓜

頂いた冬瓜を写真の撮ろうとしたら
後ろから僕も!
「テンちゃん今日は君の写真じゃないし」
しかもかなり大きな冬瓜だが
テンが猫にしては大きい(おデブ)なので冬瓜が小さく写るでしょ!

今日は休みなのでこれから料理するんだから邪魔しないでね!
と言う事でクックパットを見ながら冬瓜を料理しちゃいます。
皮はピーラーを使い薄く綺麗に剥きます。なかなか硬いです。何回か指の皮もむきそうになりました。
冬瓜って冬の瓜って書くからてっきり冬の食べ物と思っていましたが実は今が旬。名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。(実際にはそこまで日持ちがするわけではありません。)
硬そうだったので一度下茹でしました。
それからはクックパットどうりに進めると見事に「冬瓜と豚ひき肉のあんかけ煮 」の出来上がり

家族にも以外に評判良く、特に子ども達がパクパク食べてくれました。
かなり美味しかったです。
参考HP
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/tougan3.htm
http://cookpad.com/recipe/1529270
六花亭のチョコ

先日 北海道にスキーに行かれるお客様に
スキーゴーグルのインナーをお買い上げいただきました。

こんな感じのヤツです。
「すごく良かった!」って言って
おみやげに「六花亭のチョコ」を買ってきて頂きました。
おみやげもうれしいですがゴーグルが快適だったことがとってもうれしいです。
十屋をやってて幸せなひと時です。
高木 弘和 君 の おみやげ

が 約9ヶ月の旅を終えてわざわざ店に顔を出してくれました。
しかも左写真のお土産を持って。
自転車なので向こうから送ったのかもしてないが忘れずこうしてお土産まで持ってきてくれ感激でした。
向こうでは2日野宿して1日宿に泊まるような旅を続けたとのこと。
同じような自転車の旅の人もいたらしく日本人は2~3人だが外国の人はもっといたみたいです。
1度野宿してたら「ナイフを突きつけられた」と言う怖い経験もあり、逆に食べ物を頂いたりして優しさに触れ合った経験もあったりして楽しかったみたいです。
食中毒で病院にも1度行ったとも・・・。
行く前よりだいぶしっかりした印象で貴重な経験をしてきたんだなあと感じました。
まだ大学を休学中なのでこれから又南米の方に旅行に行くって言っておられました。
(それは自転車ではないらしい

近頃の若い人も 大したもんです。
うに数の子

これもTさんからの頂き物です。
白ご飯がすすみます。
味は少しわさび漬けっぽい感じです。
子供は苦手な味ですが大人の珍味かもしれません。
梅干し

お客様のTさんからの頂き物
福井の三方五湖で買ってきて頂きました。
私は酸っぱいのが大好き(子供は甘いのが好きですが)コレは理想的な味でした。
運動会シーズンにちょうど良かったです。
近江八幡 和た与

でっち羊羹・うゐろ餅で有名な近江八幡町の 「和た与」
お客様がわざわざ買って来てくれました。うゐろ

ありがとう(=^0^=)
白いのがノーマル。緑が抹茶。
甘さが控えめで素朴な美味しさです。
本当はこれが「うゐろ」なのかもしれません。
いつも食べてる名古屋のうゐろはかなり甘く加工されてる感じがします。
「和た与」のうゐろ餅は手作りな感じがすごくします。
モチモチして美味しいのでついつい食べ過ぎるとお腹がいっぱいなります。
今度は「黒糖ういろ」の方も食べてみたいので近くを通ったら買ってみます。
http://www.watayo.com/cgi-bin/watayo/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=1
銀座たまや ごまたまご

先日 お客様に 東京のおみやげ ごまたまご を 頂きました。
少し前に東京ばな奈の黒ベエも頂きましたが正直 「ごまたまご」の方が ムチャクチャうまい。
東京ばな奈も美味しいのですが昔菓子パンでバナナのパンが売っててそれと一緒の味がするような気がします。
だから想像どうりの味で新鮮さないです。(昔似た味のパンを食べたなあみたいな)
でも「ごまたまご」 えー ゴマにホワイトチョコレート饅頭 (合わない組み合わせ)
っと 思わせといて 食べてみると 「おっ うまいじゃん!」 って驚きます。
皆さんも 東京のおみやげは 「ごまたまご」できまり。
銀座たまや HP
http://www.tokyotamago.com/product/gomatama/index.html
とがしそば

「とがしそば」 というのを頂きました。
実はしばらく家に置いといて見たらビックリ 以外に賞味期限が短い。
切れてるジャン!
乾麺と同じ感覚でいると駄目ですねえ。
3人前ですが たまたま水曜の昼は家で一人でした。
面倒なので3人前全部 湯がきました。
水でぬめりを流して氷でしめて ざるそばに。
3人前も1人で食べられるかなあ

食べてみたら 何のことは無い らくらく 完食
とってもおいしい。
そばの1人前って誰が決めたのだろう?
少なすぎる。
3人前を1人前でも良い感じです。
おそばの食べ放題とかしたら流行るのに。
そうか四国のうどんみたいに(はなまる、丸亀製麺)みたいなそばバージョン。
鳥中 堅田店

先日 お客様と会話中に「鳥中」と言う 味付きかしわ の話が出てきて
次の日 わざわざ 買って持って来て頂きました。
ありがとう

「本当は安曇川店が本店でさらにおいしいですがこれは堅田店で買いました」 とのこと
これは親鳥の方で少し肉が硬く、若鶏は肉が柔らかいのがそうです。
フライパンで炒めるだけなのでとっても簡単!
野菜と炒めるととってもヘルシー
食べてみて 美味しい!
安曇川店はもっと美味しいらしい(これでも十分ですが)
今度 安曇川に行く事があったら買ってみたいです。
かわいい マカロン

マカロンと言うものをはじめて食べました。
実は頂くまで「マカロン」と言う名称も知らない私。(ホカロンなら知ってますが

食べてみて 美味しい

独特の食感と味
ちょっと日本の食べ物には無いかもしれません。
ただショートケーキかマカロンかどっちを買うかと聞かれればショートケーキかもしれません。
だってマカロンって小さいんだもん

ダロワイヨの歴史 ダロワイヨの歴史は非常に古く、ルイ王朝の時代にさかのぼります。 1700年ヴェルサイユ宮殿で、ルイ14世のおかかえパン職人として仕えていた、 シャルル・ダロワイヨが始まりです。以来、ダロワイヨ家は、フランス王家代々の 食膳係として、王家と共に歴史を刻み、1802年料理のシェフである、 ジャン-バティスト・ダロワイヨより創業に至ります。 料理人にとって羨望の的であった職に就き、美食作りを追求したダロワイヨ家は フランス食文化に名を残す、美食の名店として今も高い評価を得ています。
ダロワイヨ HP
http://www.dalloyau.co.jp/menu.html
京ロール 春イチゴ

「お米のロールケーキ」シリーズ
期間限定 京ろーる <春いちご>
京都産さくら卵を使った生地に産地直送の飛鳥ルビーをふんだんに使い無添加フレッシュクリームで丁寧に巻き上げました。 との事
コーヒーによく合う ロールケーキです。
季節感があって美味しかったです。
次女 修学旅行 おみやげ

ミミガージャーキー
沖縄のおみやげ です。
ちょっとビリッと辛くて歯ごたえのあるビールのあて
ミミガー とは 豚の耳の皮
味は まあまあ (娘の前では美味しいといってますが) です。
やっぱりハワイで買ってくる天狗のビーフジャーキーの方がビールにあいます。
レンコン

実家が徳島県のK君
実家で作ってるレンコンを持って来てくれました。
「えっ!家で作っているの?」
かなり大きなレンコンを2本
早速 家にもって帰って長女に料理してもらいました。
レンコンとベーコンの炒め物
サクサクしておいしい

ありがとう! K君
タイに行っても頑張って
(2月からタイへ転勤だそうです)
昨日 太刀魚 を 頂きました。

サングラスをいつも無料で直してもらってるからとクラーク動物病院の院長さんに太刀魚を持って来ていただきました。
「今朝釣れたてだから」 って明石の方で釣られたそうです。2匹も頂きました。
はじめて太刀魚の姿を見ましたが歯が鋭くて怖そうな顔をしています。
釣れたては刺身が美味しいと聞いたのでそのとおりにします。
胴体を3つに切って三枚におろします。
(包丁があまり切れないので奥様 ちょっと悪戦苦闘ぎみ)
真ん中の骨の部分は塩焼きでおせんべいみたいにして食べました。
そしてお刺身はと言うと太刀魚はウロコが無いので皮をバナーで焼きます。(院長先生に言われたとおりに)
もう少し綺麗に盛り付ければ良いのですが切れ味が悪い包丁との格闘でしたので
今日は皿に適当にのせてしまいました。
見た目は悪いが味は

あっさりしてて臭みが全くありません。
顔は怖そうな太刀魚ですが釣れたてはやっぱり美味しいです。
猫の診察 たまにはクラーク動物病院さんに行こうかなあ

クラーク動物病院
http://www.clark-ah.com/index.html
アンプ、プレーヤー、スピーカー、チューナー、レコード

最近 お客様から アンプ、プレーヤー、スピーカー、チューナー、レコードを頂きました。
懐かしいのでレコードをかけようと思ったらレコード盤を掃除するものがありません。
そこで野村4-9-22 にある「ダイナミックレコード」で掃除する物を買いに行きました。
専門店なのでいろんな種類があるのかと思いきや
1種類のみ!
しかも手作りのようなパッケージで1700円
オーディオ銘機賞受賞品っとわざわざ書いてある所もうさんくさい。
でもコレしかないので仕方無しに買ってみました。
昔、プラスチックにエチケットブラシのような毛が生えてるヤツを想像して買いに行ったので全く違うので不安な買い物です。
袋の中身はA液、B液 紙っぽい布数枚 の 3つ
しかし
使ってみてビックリです。
まず A液を6滴程たらして紙っぽい布で拭きます。
少し粘りのある液でほこりや汚れが紙っぽい布に吸い付くように取れます。
続いてB液も6滴程たらして違う紙っぽい布で拭きます。
こちらで静電気が消えてほこりの吸い付きを無くします。
そして少し乾かしてレコードをかけるとほとんどパチパチいいません。
これは非常に優れたレコードクリーナーです。
うさんくさいと言って ごめんなさい

あまりレコードクリーナーってこの世の中需要は無いでしょうがこんなに優れた商品を作っている会社があるのですね。
なかなか感動いたしました。
漫画チーズスイートホーム 子猫のチー

詳しくは聞いてないのですが「あげるっ」って言ってくださいました。
ちょっと似てないような感じもしますがムッチャお気に入り。
猫はやっぱりいいですね!
Hさん ありがとう

手づくりケーキの店 ポーレ の クッキー

1つの袋にいろんな種類のクッキーが入っています。
あまり甘い物は食べないですが寒い冬はブラックのホットコーヒーにチョコやクッキーは最高です。
どのクッキーもあっさりして美味しいです。
(もう少しパンチのある味のが入ってても良い気もしますが)
上品な感じです。
こんなにいろんな種類が入っていたら得した気分です。
黒川のしょうゆ豆


袋には
醤油豆は四国の讃岐地方に古くから伝わる郷土食品で、厳選されたそら豆を焙煎し程よく焦がして砂糖、醤油、唐辛子などを使用したタレにつけ込んで造る珍しい伝統食品です。
煮豆とは異なる口当たりは少し硬く噛めばポロッと砕けます。煎り豆の芳ばしさとお醤油の香りをお楽しみいただけます。
保存料、着色料などは一切使用しておりません。安心してお召し上がり下さい。
子供達には不評でした

皮ごと食べられますが私は剥いて中身だけ食べる方がおいしく思いました。

痛風と相談しながら楽しみます。
ニュージーランドのおみやげ マヌカハニー

先日 お客様 Kさん から ニュージーランドのおみやげ マヌカハニーを頂きました。


知らなかったのですが 胃潰瘍や胃がんの予防になるみたいです。
痛風にも効くかなあ

ありがたいおみやげです。
味は ちょっと味のある蜂蜜って感じで日本人が苦手な味では無かったです。
楽天にも近い商品がありました。
欲しい人は ↓
![]() マヌカハニー エアーボーン社 500g 【海外発送不可】 価格:3,150円(税込、送料別) |
次女が. 『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 』でおみやげ

なんで今頃もう直ぐ夏休みじゃん

飼い猫に食べられないように隠してたら自分が食べるのを忘れてました。
なかなか恐竜っぽい(ウンチじゃないよ)
味もピリ辛で美味しい。
ビールには最高です。
贅沢を言えば外国で買ってきてもらう天狗のビーフジャーキーが1番ですが

日本でも売ってますが向こうで売ってるのと味が違います。
秋山(コンディトライアキヤマ) 焼きプリン?

草津の野村にあるケーキ屋さん 「秋山(コンディトライアキヤマ) 焼きプリン」
上はパリッと硬く中はしっとりととろける感じ。
ブラックコーヒーと一緒に食べたら最高でした。
とっても美味しかったです。
ここのケーキは全体的に甘くなく私は好きです。
http://www.cacon.jp/akiyama/index.html
花粉症に効く? 「じゃばら飴」

花粉症ではないのですが、ちょっと風邪気味で鼻や喉の調子が悪い時にうちの嫁がもらって来てくれました。
舐めてみると甘みがおさえてあって喉がスッキリ、これは良さそうです。
私が買ったわけではないので詳しくどこに売っているか知りませんが、イオンモール草津の輸入食品を扱っている所で買われたらしいです。
花粉症に効くらしいこの飴。試してみてはいかがでしょうか

ネットで調べたら下記がのってました。
じゃばら果実
じゃばらとは、全国でも北山村だけでしか作られていない柑橘で、「邪(気)をはらう」ところからこの名前がつけられた縁起のいい果実です。「じゃばら」は毎年 11月から12月始めにかけて収穫され、ユズよりも果汁が豊富でユズやスダチとは違った風味がありまろやかさが特徴です。疲労回復に役にたつビタミンや、カロチンも含まれ、「じゃばら効果」はマスコミでもり上げられるほど注目されています。
じゃばらは昔から北山村に自生しており、当初それほど注目されておらず、原木の持ち主である福田国三氏が、小さい頃から慣れ親しんでいたじゃばらの味、香りが他の柑橘類よりも優れており、「じゃばら栽培は北山村を過疎から守る産業になりうる」として、村長や村議会に呼びかけました。昭和46 年の秋、みかんの分類で有名な権威者田中論一郎博士に調査を依頼し、翌年の47年、現地にて花の分析など専門的な調査、研究の結果、じゃばらは国内はもとより世界に類のないまったく新しい品種であることが判明しました。
楽天でも売ってます
↓ クリック

バレンタインチョコ ②お客様

上品で美味しい。

神戸のオシャレな味です。
これはチョコと言うよりクッキーやサブレが入ってました。
私、チョコやクッキーを食べながらブラックコーヒーを食べるのが大好きなのでとっても嬉しい。
苦いのか甘いのかはっきりしろと言われそうですが、お茶に和菓子的な感覚かもしれません。
バレンタインチョコ ①家族

鯨やイルカ、亀、卵 等 なかなか可愛い。
毎年くれるわけでは無いがなぜか今年はくれました。

これは次女がくれたチョコレート
友達や彼?に作ったついでにくれた感じですが無いより嬉しい。
硬いシルバー、メタリックピンクの粒がトッピング?

これは三女のくれたチョコレート。
「ありがとう」って言ってポケットに入れようとしたら
「今、私の見てる前で食べて」って言われました。
ちゃんと食べてくれるか疑い深い三女です。
中にゼリーがちりばめてあって
最初 包んであった銀紙も一緒に食べたかと思って出してみたら中にもゼリーが入ってました。
ちゃんとお父さんは食べてるから

おいも巻き

大阪・枚方市「大黒屋」のおいも巻
昨年の暮れにお客様 K君 が おみやげに買ってきてくれました。
かなり素朴な味です。
「日本一美味しいおいもをつくる楠さん」の畑で育った鳴門金時を使用してつくっています。」と書かれてあって美味しかったです。
レンジで温めるとさらに美味しいです。
お菓子所 吉野家

これまた お客様からの頂き物です。
岐阜で有名な御菓子屋さんでとくに淡黒桜は甘さがおさえてあって上品な感じでした。
日ごろお饅頭はあまり食べませんがこれは美味しかったです。
和菓子もなかなか良いものですね。
LA MAISON DU CHOCOLAT

LA MAISON DU CHOCOLAT ラ・メゾン・デュ・ショコラ
お客様が新婚旅行のお土産に買ってきてくれました。
はっきり言おう。
このチョコレートはムチャクチャ美味しい。
アーモンドが柔らかくて歯に挟まらない。
今まで食べたアーモンドチョコレートで1番です。
とくに写真右の艶の無い方は絶品です。
コーヒーと一緒に食べたら最高です。