この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
「はじめての本格眼鏡」 本日発売
ローソン、ファミリマートで販売されています。

滋賀では十屋が紹介されてます。

世界文化社・眼鏡Beginから出ています。
この本は「全国の良い店をもっと世に知ってほしい」「大人はちゃんとしたメガネを掛けようよ」という想いで出版されてます。
なんとか眼鏡ビギナーに届けばうれしいです。

滋賀では十屋が紹介されてます。

世界文化社・眼鏡Beginから出ています。
この本は「全国の良い店をもっと世に知ってほしい」「大人はちゃんとしたメガネを掛けようよ」という想いで出版されてます。
なんとか眼鏡ビギナーに届けばうれしいです。
傑作眼鏡大全 と眼鏡Begin

フジカメガネさんに置いてあったメガネの本「傑作眼鏡大全」
早速 サンミュージックに行って見ると置いてありました。
横には新しく出た「眼鏡Begin」もあり2冊とも買いました。
本屋に行くのが面倒な方は ↓ をクリック!
![]() 【送料無料】傑作眼鏡大全 本格眼鏡100ブランド1000本を完全網羅 [ 眼鏡Begin編集部 ] |
![]() 【送料無料】傑作眼鏡大全 本格眼鏡100ブランド1000本を完全網羅 [ 眼鏡Begin編集部 ] |
生きがいの創造 飯田史彦

人生観が変わります。
信じる信じないは別にして

私は 信じる事にしました。
その方が自分にとってプラスだと思ったので
さらに頑張れる気持ちにさせられます。
CDが付いてますが無くてもよい気がします。
周りや子供、嫁さんに 優しくなれます。
反抗期の娘にも勧めてみましたが
「めんどくさい!」
って 返事が返ってきました。

楽天でも売ってます ↓ クリック
![]() 【送料無料】生きがいの創造 |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカー・・・・

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
読みました。

3回は泣くね!これ

確かにドラッカーって人や本に感心を向ける入り口的な本でもあるが
中身は青春小説です。
だから読みやすく感動します。
最近 本の 当りが 多い

楽天でも 売ってました ↓ クリック
![]() 全商品エントリーでポイント10倍!全商品送料無料!※一部対象外ありN-7◆【楽天最安値挑戦!!... |
天地明察 冲方丁

この本 ムチャクチャ 面白かったです。
(遅いですが

久しぶりに 超 ヒット!
映画化も決定してる? みたいです。 それも是非 見たいです。
主人公 渋川春海 に 理想の生きざまを感じました。
同じ本を2回読むことはしないのですがこの本はもう1度じっくり読みたいです。
超 おすすめです。
![]() 【送料無料】天地明察 |
お気に入りのコミック 少女ファイト

お客さんのMさんに教えてもらって買いました。
少女ファイト
ムッチャ 面白い!

感動して泣ける

5巻と6巻は 特装版を買ってしまいました。
(4巻の特捜版はプレミアがついて高いので通常ので我慢しました)
超お勧め バレーボールマンガです。
最初 絵のタッチに違和感を感じますが読みすすめるうちにこの絵じゃなきゃ嫌になるほで気に入ります。
でもアタック№1のようなスポ根漫画 とも違います。
楽天 6巻セット ↓

楽天中古でもよければ ↓

かもの法則

テレビで本のソムリエの方がお勧めしてた「かもの法則」です。
この本は良かったです。
何が良いかと言うと自己啓発的な本はかなり自分を追い込むみたいな感じが多いですが
この本は「できるかもしれない」 ぐらいに思いましょうって事みたいです。
これは気楽な話じゃ無いでしょうか

誰でも出来るかもしれないぐらいは思えます。
裏を返せば出来なくてもいいよって言葉が含まれてるような感じです。
お勧めです。
楽天ブックス ↓ クリック

負けない技術

実践的で生々しいがそこが役立つ。
綺麗に勝つことより
綺麗に負けることを考えると負けない。
勝つことは人間の独特の欲求であり
負けないように考えることが自然である。
見たいな事が書いてあります。
もっとイケイケガンガンみたいな事が書いてあるのかと思いきやその逆でありました。
なるほどと思ったことは「勝負の時、大体は相手が自滅していく」
スポーツの世界もほとんどこれの様な気がします。
ここでも買えます ↓

ブリジストン 石橋正次郎 伝

私は全く知りませんでした。
昔は足袋にワラジを履くのが普通
それでは直ぐに破れて駄目になってしまうので足袋に直接ゴムをくっつけていわゆる地下足袋を作ったのがブリジストンだそうです。
そのゴムの研究をいかして国産初の自動車のタイヤを作る会社になったそうです。
この本はとっても面白かったです。
成功はゴミ箱の中に

すいません。最後まで読んでません。
しかも図書館で借りたので手元に今ありません。
3週間で読めなかったのにはちょっと翻訳が面白くなかったのかもしれません。
でも最初の方は面白く、ミキサーの販売をしていてマクドナルド兄弟に出会い自分の会社にしていくところなどは今のビジネスにも通じるのではないでしょうか?
普通の営業からビジネスチャンスを見つけて徐々に飛躍していく事も出来るんだなあと思いました。
本の途中から買収の話みたいな感じになってきて読まなくなりました。
でもまた続きを読んでみたい本です。
人間失格 太宰治

読んだ感想は微妙です。
心の内面を鋭く描いてあると言えばそうなんですが
ぼんぼんが甘えて育った結果といえばそんなような気がします。
この本を読んで 「よーし!明日から頑張るぞー」みたいな気持ちにはもちろんなりません。

どんよりした気持ちが残るかもしれません。
でもこんな内容の文章を書いてみることも太宰治以外出来ないと思います。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/301_14912.html
プリウス vs インサイト

なかなか面白い本で両者の開発のことから、これからのハイブリッドの方向性
将来的な電気自動車、水素カーのこと
バッテリーがもっと進歩しないといけない事 等
結構わかりやすく解説してあります。
プリウスのような大きな車が私の乗っているスーパーカブと同じかそれより燃費が良いことには驚きです。
プラグインハイブリッドカーでもっと安くなったら便利だろうなあ
皆さんも本なら買えます ↓

びんぼう神様さま

読んでみると「それほどでもない内容?」っと思うのですが、じつは意味が深すぎて自分にはわからなかっただけなのかもしれません。
なかなかあじのある絵本でした。
清水克衛 さん自身が書かれた本 ↓

トヨタ・ストラテジー

「なんであんたがそこまで知ってるの?」みたいなその当時の内部事情まで書いてあります。
(暴露本ではないです)
この本を読むと少しトヨタ好きになるかもしれません。
トヨタファン!になってください。」
トヨタのここまでの苦労がわかって「トヨタは1日にしてならず」だなあと思いました。
今、車業界は大変ですが(どの業界も)この本を読むとトヨタは大丈夫な気がします。
今までも大変を乗り越えて大きくなって来たのですから
これを乗り越えると今まで以上の飛躍が待っているのではないでしょうか?
いま売れてる「プリウス」のハイブリッドシステムもゆくゆくはほとんどモーターで駆動してバッテリーが無くなったらエンジンで走る様になるのではないでしょうか?= プラグインハイブリッドカー
理想は電気自動車だけど今のままだと遠出できないし

やっぱりトヨタにもっとこれからも頑張ってほしい。
(トヨタの車に乗った事の無い私が言うのもなんですが・・・。
ホンダ、スバル、三菱 ・・・ 次はトヨタにしようかなあ)
欲しい方は ↓ クリック

日本ジーンズ物語

岡山の一地域である児島でジーンズが誕生し発展したのはどうしてなのか。
膨大な資料を読み解き、関係者へのインタビューと取材を重ねて1冊の本にまとめたのが本書。
マーケティングの第一人者が挑んだ国産ジーンズ誕生の熱い物語。
前書きなど
青春時代のシンボルであるばかりでなく世界で愛用されているジーンズ。その歴史にこれほどまでの企業家スピリットがあったとはまさに驚きである。それだけではない。本書は知られざるジーンズの秘密を余すところなく解き明かしているだけでなく、21世紀のグローバル化社会で勝ち残るために企業がとるべき戦略を分析している。ジーンズに対する著者のこだわりと調査力は本職のジャーナリスト顔負けだ。本書を読まずしてジーンズは語れない。(蟹瀬誠一・ジャーナリスト・キャスター、明治大学国際日本学部長)
版元から一言
TOKYOでもなくOSKAでもない…瀬戸内の小さな町で生まれた国産ジーンズが今、世界を席巻する!著者の杉山慎策氏は、岡山県出身で、大企業のマーケティング責任者、経営者としての実践を経て、現在は立命館大学経営管理研究科教授などを務めております。ジーンズをテーマにした読み物としてだけではなく、マーケティング、特に地域ブランドの育成に関するケーススタディとして、幅広く読まれることが期待できます。
タニヤンの感想
ちょっと教科書を読み進めるような感じ。
学者さんが書いてるみたい。
でも 日本ジーンズの誕生———BIG JOHN
(対談)ジーンズのパイオニア・柏野静夫と大島年雄
(対談1)藍布屋社長:真鍋寿男
(対談2)キャピタル社長:平田俊清 等
関係者へのインタビューと取材が面白い。
当時の関係者の生の声を聞けることは貴重ではないでしょうか。
欲しい方は ↓ クリック
モード・オプティーク 28 と 眼鏡Begin 06
人生の鉄則

特に気に入った内容は少しメタボ気味の人の方が長生きするそうです。
もちろん太りすぎは駄目ですが痩せてる人の方が早死にするそうです。
僕は痩せてれば痩せてるほど長生きなんだと思っておりましたがそうじゃない。
これって今のまま食っていいの見たいな気になって少し肩の荷が下りた気分です。
この本、全体として無理して無理して生きること無い。
ストレスをためて生活するよりもっと気持ちを楽に行きようみたいなことが書いてあります。
この本は楽天で売ってます
↓ クリック

大金星

「つづく」

「つづくんかい!」って突っ込みを入れてしまいます。
多分読んだ人は全員入れてると思うなあ

ほしい方は ↓ こちらをクリック

中古でも良い方は ↓ クリック

うしおととら

shibuchan のおすすめで「うしおととら」全19巻を読んでみました。
私はおっさんなのか、面白かったが入り込みにくい漫画でした。
でも嫁や子供は「ムッチャ泣くで!」「5回は泣く」って言ってました。
同じ漫画を読んでもこうも違うのかと感じました(私は泣きませんでしたが

お母さんが結界を張ってる時はご飯やトイレは?海の底までどのようにしていかれたのだろうか?
見たいな純粋?な疑問を抱きながら読むからなのかもしれません。
shibuchanよ!今度は私のお勧めの「がんばれ元気」を読んで見てください。
「いいよ~元気は」努力と感動があります。
人生のバイブル的漫画です。(そう思ってるのは僕だけ?)
300万円を半年で返済した方法

スローライフでいこう

この本はとっても良かった。
少し人生が変わるかもしれないぐらいです。

心のあり方を諭した本です。
ただ、難しく書いてない。
宗教的な本で瞑想とか言ってもまわりくどくて結局何が言いたいのかわからない。
「そやしどう?」見たいなのが多いがこの本はわかりやすく実践しやすく書いてます。
日ごろの生活習慣から瞑想等、これならやれるかもと思わせてくれます。
お勧めの一冊です。
うちも嫁に読んでほしい
「読んでみい!」って言ったら多分「ふう~ん」って 鼻で笑われて終いだろうなあ!
チーム 堂場 瞬一 (著)

その意外性が面白かったです。
最初の方は違う大学の選手がいろいろ出てきて話の内容がつかみにくかったですが「学連選抜」ということがわかっていっきに話が面白くなっていきます。
東天の獅子 とうてんのしし 夢枕獏」

夢枕獏さんの本は結構読みますがこの「東天の獅子」は私の中で一番かもしれません。まだ第1巻しか読めてないですが実在した人物の話がフィクションとはいえ出てくるのがワクワクします。(各種資料を参考に書かれている為本当の事ももちろんあります)。日本人は凄いなあ。武士道、柔術って凄いなあと思いました。当時柔術といってもいろんな種類、流派があって今のように空手、柔道、合気道等分かれてなく剣道の含めて交じり合ってたのもビックリです。本当に大事なのは相手を倒す技であってそれが投げなのか、蹴りなのか、拳なのか、関節技なのか、混ざってても良かった。まあ戦国時代とか反則とか言ってられないわけで当然と言えば当然です。自分も日本人として誇りをもって生きないといけないと思いました。

シン!

日本女子バレー代表の高橋みゆき選手の初のエッセイ集。お父さんが小学校と高校の時バレーのコーチだったみたいでそこが凄いところです。なかなか自分の子供が入ってるチームと言うのはやりにくい面もあったでしょうがそこがお父さんが偉いなあ

二宮金次郎の一生

簡単に言えば大名旗本が借金で苦しんでいる所へ行って出て行くお金と入るお金を計算して贅沢を改めて田畑を整備、開拓し米や畑の収穫を毎年増やして10~20年かけて立て直していった人。自信も厳しく質素倹約したらしい。今の日本の政治家にも二宮金次郎みたいな人が現れれば良いのになあ。
ラーメン屋成功論 ・ 野村監督に教わったこと

最近この2冊を読みました。ラーメン屋成功論はご存知「来来亭」の社長が書いた本でラーメン屋さんをやり始めた経緯やハンバーグ屋の失敗等参考になることもあり面白かったです。焼き鳥「大吉」の本にも近いかな

「野村監督に教わったこと」は中日→オリックス→を経て楽天に来た山崎 武司選手の本で戦力外でいわば楽天に拾われた感じの山崎 武司選手が楽天来ていかに野村監督によって2冠王に輝いたかが書いてあります。野村監督の本には大体書いてあるのですが『心が変われば、態度が変わる。態度が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる。運命が変われば、人生が変わる』ヒンズー教の教えがあらためて印象的でした。
めぐみ

子供がバレーボールをしてる影響でこのような本を喜んで読んでいる私。バレーボールも含めてスポーツの盛んな学校の生活はやっぱり凄く厳しいのを感じます。とくにメグちゃんの高校時代は上下関係も厳しく寮生活でも「電話は5分以内」とか「おひつが空になるまでみんなで食べなくてはいけない」、「1,2年生はマヨネーズ禁止」だったり少し奇妙な(面白い)ルールもあったりしたみたいですが親にもそんなに簡単に合えないし親の手料理も食べられ無い環境で思春期を過ごすことは過酷なことだと思います。その点うちの子は家でゴロゴロ、サラダよりマヨネーズの方が多いやろみたいにかけて、携帯電話使いたい放題。情けないぐらいのん気なもんです。

めぐちゃん頑張れ!
今夢中で読んでる本!キマイラ

夢枕獏「キマイラ・吼」シリーズ。何気なく図書館で見つけて読んでみると面白い。だいぶ昔に出版されてて現在8巻まであります。登場人物おのおの小説家されてて関連作はも含めるともっとありそうです。夢枕獏さんがずっと書き続けるらしく、もっともっと続きが生まれるそうです。登場人物がみんな面白くてエロスとオカルトと格闘技が融合した小説です。スケールがどんどん大きくなっているので最後まで投げ出さずに書ききってほしい小説です。登場人物が個々に違う小説にも出てくるみたいなので他のも読んでいこうと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E6%9E%95%E7%8D%8F
猫漫画


「みんなトイレ長いぞ!

戸村飯店 青春100連発

