この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
ハンディカムHDR-CX560V 内蔵電池交換
もしこのブログを見て修理される方は自己責任でお願いします。
私は出来ましただ壊してしまう場合も多々あります。
上記が理解できない方は決して真似をしないようにお願いします。
自分で分解して壊した場合メーカー修理もしてくれなくなります。
なので 私、個人の修理記録です。
ソニー デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム HDR-CX560V
子供のスポーツ観戦等で7年ほど使用しましたが
最近バッテリーの交換するたびに日付等がリセットされ
毎回、日付設定が必須となり不便を感じてました。
ネットを見ると他社のビデオでは電池交換で修理完了しているようです。
分解して見ます。ちょっと壊しそうで怖いです。

これが本体です。
底面のネジ7本を外しカバーを外す(全部同じネジ)
パワーボタンがあるユニットの上のネジ3本を外す(ネジは異なる)

側面側を少し下にずらして少しだけ広げます。


ここに電池が見えました。

電池を外すと「ML620」初めて見る電池が入ってました。
ネットで調べるとアマゾンで端子付きが売ってました。

端子を詰め切りで剥がしました。
基盤側に電池をはめるとここで問題が
なぜか電池がごそごそで直ぐに外れてしまいます。
多分元々の電池を外した時に電池のケース?が割れたのかもしれません。
仕方が無いので絶縁テープで電池を抑えるように貼り付けます。

電池が撮影途中で外れないことを祈りながら使います。
これで日付はリセットされなくなり毎回、日付設定をしなくて済みました。
その後、実際撮影して困ったことが
録画ボタンとズームが反応しなくなりました。
とりあえず画面で操作は出来ますが・・・。
再度ネジを外して開けて見ると
横側を強引に開けて引っ張ったので端子が外れてます。

これをはめるにはやはり上のカバーも開けないと出来ません。
下側のネジ以外にバッテリーをはめる所 1か所
手で持つ側のサイド3か所(関係ないかもしれませんが上のストロボの所)
これで上のカバーが外れるのでブルーの端子を基盤側に差し込み直します。

元通りにネジを戻せば録画、ズームが反応します。
私は出来ましただ壊してしまう場合も多々あります。
上記が理解できない方は決して真似をしないようにお願いします。
自分で分解して壊した場合メーカー修理もしてくれなくなります。
なので 私、個人の修理記録です。
ソニー デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム HDR-CX560V
子供のスポーツ観戦等で7年ほど使用しましたが
最近バッテリーの交換するたびに日付等がリセットされ
毎回、日付設定が必須となり不便を感じてました。
ネットを見ると他社のビデオでは電池交換で修理完了しているようです。
分解して見ます。ちょっと壊しそうで怖いです。

これが本体です。
底面のネジ7本を外しカバーを外す(全部同じネジ)
パワーボタンがあるユニットの上のネジ3本を外す(ネジは異なる)

側面側を少し下にずらして少しだけ広げます。


ここに電池が見えました。

電池を外すと「ML620」初めて見る電池が入ってました。
ネットで調べるとアマゾンで端子付きが売ってました。

端子を詰め切りで剥がしました。
基盤側に電池をはめるとここで問題が
なぜか電池がごそごそで直ぐに外れてしまいます。
多分元々の電池を外した時に電池のケース?が割れたのかもしれません。
仕方が無いので絶縁テープで電池を抑えるように貼り付けます。

電池が撮影途中で外れないことを祈りながら使います。
これで日付はリセットされなくなり毎回、日付設定をしなくて済みました。
その後、実際撮影して困ったことが
録画ボタンとズームが反応しなくなりました。

とりあえず画面で操作は出来ますが・・・。
再度ネジを外して開けて見ると
横側を強引に開けて引っ張ったので端子が外れてます。

これをはめるにはやはり上のカバーも開けないと出来ません。
下側のネジ以外にバッテリーをはめる所 1か所
手で持つ側のサイド3か所(関係ないかもしれませんが上のストロボの所)
これで上のカバーが外れるのでブルーの端子を基盤側に差し込み直します。

元通りにネジを戻せば録画、ズームが反応します。
鹿児島市から種子島宇宙センター日帰りの行き方
まずはすいません。
砂風呂に入りたいので種子島ではなく指宿に向かってカーナビをセットしてます。

約1000kmですね!
車であれば滋賀県から約11~12時間で鹿児島に到着します。
途中休憩等で時間は変わりますが・・・。

私の場合港に近い「ホテル サンフレツクス鹿児島」に泊まりました。
歩いて10分ほどでフェリー乗り場です。

ここの朝食の麦とろろ御飯が美味しい!
朝食はHPによっては7時~になってますが実際は6時半~始まるので
港からフェリーが出るのが7時30分なので朝食を食べてからでも時間的には余裕があります。
ホテルから歩いて10分ぐらいで高速線旅客ターミナルの港です。

平日なら当日でも切符を買って乗れると思いますが私は前もってネットで購入予約しました。
トッピー&ロケット予約センター
2名で往復 運賃 24,400円 (早割か往復割かになったと思います)

7:30に出発して9:05到着 約1時間半で着きます。
種子島の西之表港を降りて直ぐの所に路線バスが止まってます。
船から降りて真っすぐ出た所にバス停が迷うことは無いです。

バスの待ち時間が15分程ですがこれも余裕があります。
運転手さんはとっても親切で島の人達が乗り降りするときバス停付近であれば家の近くまで行っておろしてあげてました。
途中「雄龍雌龍の岩」の所でバスを止めてトイレに行きたい人はここでって

これから1時間 宇宙センターに着くまでトイレが無いのでわざわざ止めで聞いてくれました。
西之表港9:20 出発 ~ 宇宙センター 10:48 着 約1時間半バスに乗ります。
宇宙センターに着く直前に運転手さんが宇宙センターでご飯を食べるならってお弁当屋さんによってくれます。
「買うなら止まってあげるよって」
これまたバス停じゃない場所ですが・・・。
おかざき商店さん

いろんな種類の弁当が置いてます。

おかざき商店からは宇宙センターに直ぐに到着します。

料金は2番の1780円(すいません違ってるかもしれません)
宇宙センターに行くなら施設案内ツアー(ガイド付き・事前予約制・無料)に事前に予約するのがおすすめです。
少しバスの到着時間とギリギリでしたが11:00~12:15(10:50集合)に予約
約1時間15分の見学です。

バスに乗り込むとき名前を確認されこのカードを渡されます。

実際のロケットを見学

移動時間を使ってバスの中での解説

ロケット組み立て施設

発射台

管制塔
施設案内ツアーが終わって丁度お昼
今回はお弁当を途中で買ったので食堂には行ってません。
天気が良ければ外の芝生で食べれば最高に気持ちが良いのでしょうが
あいにくの雨
施設内ではお土産コーナーの横に飲食できるスペースがあります。

お土産コーナーの入り口

施設の建物内ではここだけ飲食しても良いそうです。
今日は私たちだけでしたが休日は5組位でいっぱいになりそうなスペースです。
(天気が良ければみんな外で食べるでしょうか・・・。)

自由に使って良い電子レンジが置いてあります。
お弁当を温めました。
テーブル拭きも置いてあるので汚れたらテーブルを拭く事も出来ます。
食べ終わってからも帰りのバスまで時間があるので館内を見学します。

宇宙センター館内入り口




館内から外に出ると




雨も降ってて時間も無かったので登りませんでした。

宇宙センターのバスの時刻表です。
帰りは 15:16分のに乗ります。
これなら鹿児島行きの17:05発に間に合います。

これに乗りました。
最終の16:21分だとフェリーに間に合わないので鹿児島には帰れません。
種子島で泊まることになるでしょう。

種子島から乗ったフェリーです。
バスが西之表港に着いて20分位時間があるので余裕でフェリーに乗れます。
これで鹿児島から日帰りで種子島宇宙センターを満喫出来ます。
でも丸1日はかかりますね!
日にちに余裕があれば自分の車でフェリーに乗って宿泊して
屋久島も観光する方が良いかもしれません。
なんせ今回は 朝に着いて「指宿」、
1泊目 「種子島」
2泊目 シロクマアイス食べて 昼には帰る
という鹿児島旅行だったので・・・。
砂風呂に入りたいので種子島ではなく指宿に向かってカーナビをセットしてます。

約1000kmですね!
車であれば滋賀県から約11~12時間で鹿児島に到着します。
途中休憩等で時間は変わりますが・・・。

私の場合港に近い「ホテル サンフレツクス鹿児島」に泊まりました。
歩いて10分ほどでフェリー乗り場です。

ここの朝食の麦とろろ御飯が美味しい!
朝食はHPによっては7時~になってますが実際は6時半~始まるので
港からフェリーが出るのが7時30分なので朝食を食べてからでも時間的には余裕があります。
ホテルから歩いて10分ぐらいで高速線旅客ターミナルの港です。
平日なら当日でも切符を買って乗れると思いますが私は前もってネットで購入予約しました。
トッピー&ロケット予約センター
2名で往復 運賃 24,400円 (早割か往復割かになったと思います)
7:30に出発して9:05到着 約1時間半で着きます。
種子島の西之表港を降りて直ぐの所に路線バスが止まってます。
船から降りて真っすぐ出た所にバス停が迷うことは無いです。

バスの待ち時間が15分程ですがこれも余裕があります。
運転手さんはとっても親切で島の人達が乗り降りするときバス停付近であれば家の近くまで行っておろしてあげてました。
途中「雄龍雌龍の岩」の所でバスを止めてトイレに行きたい人はここでって

これから1時間 宇宙センターに着くまでトイレが無いのでわざわざ止めで聞いてくれました。
西之表港9:20 出発 ~ 宇宙センター 10:48 着 約1時間半バスに乗ります。
宇宙センターに着く直前に運転手さんが宇宙センターでご飯を食べるならってお弁当屋さんによってくれます。
「買うなら止まってあげるよって」
これまたバス停じゃない場所ですが・・・。
おかざき商店さん

いろんな種類の弁当が置いてます。

おかざき商店からは宇宙センターに直ぐに到着します。

料金は2番の1780円(すいません違ってるかもしれません)
宇宙センターに行くなら施設案内ツアー(ガイド付き・事前予約制・無料)に事前に予約するのがおすすめです。
少しバスの到着時間とギリギリでしたが11:00~12:15(10:50集合)に予約
約1時間15分の見学です。

バスに乗り込むとき名前を確認されこのカードを渡されます。

実際のロケットを見学

移動時間を使ってバスの中での解説

ロケット組み立て施設

発射台

管制塔
施設案内ツアーが終わって丁度お昼
今回はお弁当を途中で買ったので食堂には行ってません。
天気が良ければ外の芝生で食べれば最高に気持ちが良いのでしょうが
あいにくの雨
施設内ではお土産コーナーの横に飲食できるスペースがあります。

お土産コーナーの入り口

施設の建物内ではここだけ飲食しても良いそうです。
今日は私たちだけでしたが休日は5組位でいっぱいになりそうなスペースです。
(天気が良ければみんな外で食べるでしょうか・・・。)

自由に使って良い電子レンジが置いてあります。
お弁当を温めました。
テーブル拭きも置いてあるので汚れたらテーブルを拭く事も出来ます。
食べ終わってからも帰りのバスまで時間があるので館内を見学します。

宇宙センター館内入り口




館内から外に出ると




雨も降ってて時間も無かったので登りませんでした。

宇宙センターのバスの時刻表です。
帰りは 15:16分のに乗ります。
これなら鹿児島行きの17:05発に間に合います。

これに乗りました。
最終の16:21分だとフェリーに間に合わないので鹿児島には帰れません。
種子島で泊まることになるでしょう。

種子島から乗ったフェリーです。
バスが西之表港に着いて20分位時間があるので余裕でフェリーに乗れます。
これで鹿児島から日帰りで種子島宇宙センターを満喫出来ます。
でも丸1日はかかりますね!
日にちに余裕があれば自分の車でフェリーに乗って宿泊して
屋久島も観光する方が良いかもしれません。
なんせ今回は 朝に着いて「指宿」、
1泊目 「種子島」
2泊目 シロクマアイス食べて 昼には帰る
という鹿児島旅行だったので・・・。
食洗機の水がたまる故障修理

今、使用中の食洗機!
以前にもなったのでしが排水がうまく出来なく水が溜まったままになりました。

前の下のカバーを外します。

横のネジやら下のネジ(この機種は扉は外しません)かなりの数を外して下のカバーを開けます。

原因はここ!
この部品もかなりのネジを外してパカッと開けます。

すると

このゴムが外した部品が出てきます。

ボンドでくっつけます。

元の場所にこの部品を戻して元通りに戻していきます。
ゴムが外れて排水出来なかったのが原因なので、それさえ直れば排水されます。
ファクトリーナップさん

大阪 本町駅から歩いて5分の所にあるオーダーメイドの眼鏡屋さん
「ファクトリーナップ」さん

豊幸ビル4階にあります。(少しノスタルジックらせん階段を上がっていきます)
ちょっと探偵物語の事務所ちっくな建物

ここでメガネの製作やアクセサリを作られます。

小物類は西さんのオール手作り、手書きです。

ここのオーナーは女性です。

大阪には2店舗も(グラステーラーさんとファクトリーナップさん)オーダーの眼鏡屋さんがあります。


嫁にメガネのピアスをプレゼント(2800円位~)

2015年6月現在 納期2ヶ月位だそうです。
アクセサリーや女性っぽいイメージならファクトリーナップさんに頼むのも良い感じです。
HP
http://www.factory-nap.com/
グラステーラーさん

大阪、近鉄布施駅から歩いてすぐの「グラステーラー」さんにお邪魔させて頂きました。


ここはオーダーメイドでオリジナルメガネ(セル・アセテート)

38000円~ オーダーを受けてくれます。
手間隙を考えるとこの金額でもリーズナブルです。(僕ならやりません、まあやれませんが・・・。)

納期は2015年6月 現在で約半年待ちです。



カチューシャみたいなメガネです。
耳に掛かるのがどうしても駄目な方に最適です。

映画『バクマン。』用に依頼があって作られたメガネです。

巨人の星のような目が燃えてます。

工房の一角です。

楽しいひと時でした。
いろんな要望に答えてくれるお店です。
オーダーメードのメガネに興味のある方は是非!行ってあげてください。
ご紹介もさせていただきます。
HP
http://www.glass-tailor.com/
福井県鯖江にて手作り眼鏡!体験

昨日(5月13日)福井県鯖江市にて嫁さんと二人で手作り眼鏡!をして来ました。(この日は全国からメガネ屋さんが集まって手作り眼鏡教室に参加されます)

まずはフロントの生地(アセテート)の色を選びました。


次にテンプル生地?!

フロントのデザイン(形)を決めます。
(2、3ヶ月前から連絡すればオリジナルのデザインも可能です。)

選んだデザインの紙を両面テープを使って
生地に貼ります。

こんな感じ

糸ノコギリで目の部分を左右切り抜きます。(デザインのラインより1㎜内側を切り抜きます。)

切り抜けたらヤスリで1㎜残した部分を線の所まで削って、サンドペーパーでさらに整えます。

内側にレンズをはめる溝を彫ります。(手でも彫れますが時間短縮の為ここは機械でしてもらいます)

こんな感じ

周りを糸ノコギリで切ります。やはり1㎜大きく!

同じく1㎜残した部分をヤスリで削ります。(1㎜残すのは切り過ぎて小さくなったりして左右違う形や大きさになるのを防ぐ為だと思われます。ヤスリだと少しづつしか削れないから)

熱(70℃ぐらい)と圧力で挟んでブリッジにアールを付けます。

待つこと10分

待ってる間にテンプルのデザインを決めます。

左右間違えないようにやはり両面テープでデザインの書かれた紙を貼ります。

10分経ってフロントのアールが出来てきたので顔(鼻)に合わせて鼻の部分の部品を付けてもらいます。

お昼は歩いて近くの「おはぐろ」

昨日の夜タイムリーにケンミンショーで福井のお蕎麦特集!福井はおろし蕎麦が有名らしい。そのテレビを見る前なので何もわかってない私はざるそばを注文?!嫁さんは偶然にもおろし蕎麦を頼んでました。(今更ながらちょっと悔しい!)

昼からテンプルを切り抜いてヤスリで削ります。

至らない部分は職人さんが少し手直し!


嫁さんはこんな感じ!

私はこんなの(テンプルを削る前の写真)
今日はここまで!それでも10時に来て16時は過ぎてます。
ここからは磨きの工程や蝶番を付けてもらうのですが1、2日で出来る工程てはないので預けて帰ります。
2ヶ月程で出来上がって来ます(多分?)
いずれ十屋でもなんらかのかたちで企画?出来るといいのですが

続きを読む
福井県鯖江にて手作り眼鏡!体験

昨日(5月13日)福井県鯖江市にて嫁さんと二人で手作り眼鏡!をして来ました。(この日は全国からメガネ屋さんが集まって手作り眼鏡教室に参加されます)

まずはフロントの生地(アセテート)の色を選びました。


次にテンプル生地?!

フロントのデザイン(形)を決めます。
(2、3ヶ月前から連絡すればオリジナルのデザインも可能です。)

選んだデザインの紙を両面テープを使って
生地に貼ります。

こんな感じ

糸ノコギリで目の部分を左右切り抜きます。(デザインのラインより1㎜内側を切り抜きます。)

切り抜けたらヤスリで1㎜残した部分を線の所まで削って、サンドペーパーでさらに整えます。

内側にレンズをはめる溝を彫ります。(手でも彫れますが時間短縮の為ここは機械でしてもらいます)

こんな感じ

周りを糸ノコギリで切ります。やはり1㎜大きく!

同じく1㎜残した部分をヤスリで削ります。(1㎜残すのは切り過ぎて小さくなったりして左右違う形や大きさになるのを防ぐ為だと思われます。ヤスリだと少しづつしか削れないから)

熱(70℃ぐらい)と圧力で挟んでブリッジにアールを付けます。

待つこと10分

待ってる間にテンプルのデザインを決めます。

左右間違えないようにやはり両面テープでデザインの書かれた紙を貼ります。

10分経ってフロントのアールが出来てきたので顔(鼻)に合わせて鼻の部分の部品を付けてもらいます。

お昼は歩いて近くの「おはぐろ」

昨日の夜タイムリーにケンミンショーで福井のお蕎麦特集!福井はおろし蕎麦が有名らしい。そのテレビを見る前なので何もわかってない私はざるそばを注文?!嫁さんは偶然にもおろし蕎麦を頼んでました。(今更ながらちょっと悔しい!)

昼からテンプルを切り抜いてヤスリで削ります。

至らない部分は職人さんが少し手直し!


嫁さんはこんな感じ!

私はこんなの(テンプルを削る前の写真)
今日はここまで!それでも10時に来て16時は過ぎてます。
ここからは磨きの工程や蝶番を付けてもらうのですが1、2日で出来る工程てはないので預けて帰ります。
2ヶ月程で出来上がって来ます(多分?)
いずれ十屋でもなんらかのかたちで企画?出来るといいのですが

INAX トイレ リモコン 修理

先日からトイレの調子が悪い。
多分リモコンだと思われますがスイッチを押してもウンともスンとも動きません。
リモコンの品番は354-1071(店のリモコン354-1205では作動します)

駄目もとで裏のねじを5つ外してマイナスドライバーでこじ開けます。
(参考にしたのがテレビリモコンのhttp://norinoyama.tn-jp.com/syumimaru/ch-7.html修理)
開けて見ると基板側に小さな白いゴムのスイッチがあります。

そこに100均で買ったアルミテープを小さく切ってスイッチのゴムに貼り付けます。
今回は 止、おしり、ヒデの3ヶ所に。
(実は本当に直るとは思わなかったので基板等の写真は撮りませんでした。すいません)

注意が必要なのが基板をこじ上げたとき 洗浄強さのダイヤル、温水と便座のスイッチが基板から外れます。
戻すときに元の位置、方向にしないといけないので基板をこじ上げるときもとどうりに戻せるよう見て覚えておいてください。
こんな簡単な事で嘘のようにスイッチが反応します。
ちょっと感動もんです。
このブログを見て修理される方は自己責任でお願いします。一切の責任は負いません。
かさがた温泉せせらぎの湯
庚申堂(こうしんどう)の近くに、かさがた温泉せせらぎの湯というのがあるのでせっかくなので行ってみました。

大人700円、ちょっと狭い温泉ですがお湯はきれいで出る時、肌はつるつるになります。
(温度が低いのか温めなおしてるみたいでしたが天然温泉って感じです)
ちょっとしたお土産も売ってます。

建物の隣がお食事処になってます。
この辺は卵が特産品なってるみたいです。
なので卵かけごはんをいただきました。650円(600円かも)
とっても素朴でおいしかったです。
それと大山牛乳たっぷりのソフトクリーム250円がとってもおいしかったです。
最近食べたソフトクリームで1番です。
参照 HP
http://www.seseraginoyu.com/

大人700円、ちょっと狭い温泉ですがお湯はきれいで出る時、肌はつるつるになります。
(温度が低いのか温めなおしてるみたいでしたが天然温泉って感じです)
ちょっとしたお土産も売ってます。

建物の隣がお食事処になってます。
この辺は卵が特産品なってるみたいです。
なので卵かけごはんをいただきました。650円(600円かも)
とっても素朴でおいしかったです。
それと大山牛乳たっぷりのソフトクリーム250円がとってもおいしかったです。
最近食べたソフトクリームで1番です。
参照 HP
http://www.seseraginoyu.com/
イボ取り神社 庚申堂(こうしんどう)のくくりザル

家の片付けをしてたらサルボボのような手作りの人形が出てきました。
(左が出てきた分で、右が長女と嫁が新しく作った分です)
このサルは神社で借りてきた分でこの人形でイボをこすると1か月程でイボが消えて治ります。
私も子供のころ掌にできたイボが不思議と消えましたし、母親も腕に出来ていたイボが消えました。
(子供や嫁は話しても信じて無いですが・・・。寝てる間に薬塗らはったんちゃうのと言います)
この神社のルール?はサルの人形を勝手に借りて(無料)帰っていいのですがイボが治ったら新しくサルの人形を作って借りた人形と共に返さないといけません。なので2個出てきたので新たに2つ作って4つにして返します。
ただ行ったのが子供の時の記憶でどこの何神社がさっぱりわかりません。
両親も他界して聞くに聞けません。
一緒に行ったはずの姉(当時もう成人してました)も場所や名前は覚えてませんでした。
ネットで調べたらすぐにわかるかと思いましたがそれがなかなかわかりません。
(イボを取る神社や寺、地蔵さんはあってもサルの人形を持ち帰ってまた返却するという所はありません)
それでやっと見つけたのが兵庫県神崎郡市川町瀬加の集落の一角にひっそり佇んでいるという「庚申堂(こうしんどう)」
当時車で行ったような記憶でしたがこんなに遠いなら電車とバスで行ったんだと思われます。
(市川町の役場に聞いたら町内のコミュニティーバスがありますが、毎週火・金曜日 どちらも1日2往復しか運行していないみたいです)
ここかどうかもわかりませんが行けば思い出すかもしれません。車で行ってみました。
約2時間ぐらいで神社に到着です。

付近に駐車場らしきものもなく神社の入り口もわかりにくいです。(仕方がないので路駐)
民家の横を通った奥に石の階段が見えました。

階段を上るとお堂があり、そこにつるしザルがいっぱいつるしてあります。
想像していましたがかなり朽ちています。

お賽銭箱の横に紙に箱が2つあり、どちらかがお礼の奉納でもう一方が持って帰っていい方と思いますが見た感じではどっちかはわかりませんでした。

長女の足にも今イボができているので新しく1つ借りて帰ります。
(どっちの箱かわかりませんでしたが手前がたくさん入っていたので)
家族(長女も)は信じてませんが絶対に治ります(経験者ですから)
ただ行っては見ましたが子供のころ行ったのがここだったかは結局わかりませんでした。
かなり田舎だったことは一致してますがこんなに民家があったかが定かではありません。もっとポツンとあったような気もします。
もしここ以外に、くくりザルでイボを治す神社で滋賀県から日帰りで行ける場所なのですが
誰か他に心当たりがあれば教えてほしいです。
参考にしたHP
http://homepage2.nifty.com/k_odagiri/topics13/kousindou/kousindou.html
http://hiramatu-hifuka.com/iboibo/ibozen2.html
最近ネットで買った。フィンガーストラップ
最近、探し回るのが面倒なのでついついネットで買ってしまいます。
クレジット決済には少し不安を感じますがお店で見つけてもその方が値段が高かったりします。
で、つい先日買って喜んでいるのがフィンガーストラップ!
アマゾンで送料も無料で日本製 449円ってちょっとうれしい金額じゃない。
最近新しくスマホを変えて、何か落としそう!新品の間だけなぜか傷つけたくない。(半年ほどしたら以外にどうでもよくなってるんですけど)

クレジット決済には少し不安を感じますがお店で見つけてもその方が値段が高かったりします。
で、つい先日買って喜んでいるのがフィンガーストラップ!
アマゾンで送料も無料で日本製 449円ってちょっとうれしい金額じゃない。

最近新しくスマホを変えて、何か落としそう!新品の間だけなぜか傷つけたくない。(半年ほどしたら以外にどうでもよくなってるんですけど)

京都 嵐山 トロッコ列車 保津川下り 鈴虫寺
嫁が行きたいと言うので京都 嵐山 トロッコ列車 保津川下り 鈴虫寺に行きました。
私の平日に行った方法です。参考になれば。
まずは京都駅からJR嵯峨野線でJR嵯峨嵐山駅で降ります。
降りたら隣にトロッコ嵯峨駅があります。

私は9:07のに乗りましたが1時間に1本あります。
当日切符は8:40から発売されます。5号車(ザ・リッチ)は当日券のみです。それを買いました。
何かの書き込みで進行方向右側がお勧めとかかれてましたが、最初の方は左に川があり、半分少し手前で左側に変わります。
どっちでも大丈夫なような気がしました。

時間が少しあったので駅で朝ご飯かわりにうどんとそばを食べました。(ちょっと急いで食べないといけませんが)

車内の様子です。終点のトロッコ亀岡まで約25分ぐらいです。
トロッコ亀岡駅から保津川下りの乗船場までは距離があります。
バスかタクシーか馬車で移動します。
私が行ったときはトロッコ亀岡駅を降りたら直行バスが待ってたのでタイミング良く乗れました。
15分~20分位で到着します。
保津川下りの乗船場に着くと住所と名前を紙に書きます。
それを持って受付でお金を(1人4100円)払うと番号の書いた紙をくれます。
番号を呼ばれたら船に乗ります。(人数によって出す船の数を調整するみたい)本日は5艘
番号を呼ばれる間。売店があるので飲み物や食べ物を買って乗船できます。

約1時間30分かけて下ります。
川の水の量や風によって2時間くらいかかるときもあるそうです。

本日は暑かったので船に屋根がありました。季節の良いときは屋根はないのだと思います。
途中で写真を撮ってくれる(1200円~)ので屋根なしの方が顔写りはよいかも。
私が乗った船の船頭さんはむちゃくちゃ面白かったです。
話のやり取りや会話は京都言うより大阪。大阪と言うより吉本ちっくで漫才聞いてるみたいです。
最後の方で売店の船が横付けしてイカ焼き、ワラビもち、コーヒー等買えます。
保津川下り下船所は嵐山の渡月橋の手前です。
歩いて渡月橋を渡ったところに京都バスの「中の島公園」のバス停があるので苔寺すず虫寺行きのバスに乗ります。
終点で降りると「鈴虫寺」です。

鈴虫寺に付くと見学料500円を払って大きな部屋に入ります。
冷房がガンガンに効いたその部屋に鈴虫の容器がたくさん置いてあって1年中鳴くようにしてるそうです。
そこでお坊さんの話を聞きます。(お茶とお菓子が出てきます)
お寺の入り口にわらじを履いたおじぞうさんがいておられます。
そのおじぞうさんは願い事を1つかなえてくれるので有名でそのお願いのやり方を説明されます。
(お守り300円を買ってそれを持ってお願いします)
商売繁盛や家内安全にはお札が2000円で売ってます。
帰りは鈴虫寺のバス停から京都駅行きが出てるのでそれで京都駅まで帰りました。
(駅から歩いてラーメン屋 新福菜館本店 や本家 第一旭 たかばし本店に行くのも良いです)
私の平日に行った方法です。参考になれば。
まずは京都駅からJR嵯峨野線でJR嵯峨嵐山駅で降ります。
降りたら隣にトロッコ嵯峨駅があります。

私は9:07のに乗りましたが1時間に1本あります。
当日切符は8:40から発売されます。5号車(ザ・リッチ)は当日券のみです。それを買いました。
何かの書き込みで進行方向右側がお勧めとかかれてましたが、最初の方は左に川があり、半分少し手前で左側に変わります。
どっちでも大丈夫なような気がしました。

時間が少しあったので駅で朝ご飯かわりにうどんとそばを食べました。(ちょっと急いで食べないといけませんが)

車内の様子です。終点のトロッコ亀岡まで約25分ぐらいです。
トロッコ亀岡駅から保津川下りの乗船場までは距離があります。
バスかタクシーか馬車で移動します。
私が行ったときはトロッコ亀岡駅を降りたら直行バスが待ってたのでタイミング良く乗れました。
15分~20分位で到着します。
保津川下りの乗船場に着くと住所と名前を紙に書きます。
それを持って受付でお金を(1人4100円)払うと番号の書いた紙をくれます。
番号を呼ばれたら船に乗ります。(人数によって出す船の数を調整するみたい)本日は5艘
番号を呼ばれる間。売店があるので飲み物や食べ物を買って乗船できます。

約1時間30分かけて下ります。
川の水の量や風によって2時間くらいかかるときもあるそうです。

本日は暑かったので船に屋根がありました。季節の良いときは屋根はないのだと思います。
途中で写真を撮ってくれる(1200円~)ので屋根なしの方が顔写りはよいかも。
私が乗った船の船頭さんはむちゃくちゃ面白かったです。
話のやり取りや会話は京都言うより大阪。大阪と言うより吉本ちっくで漫才聞いてるみたいです。
最後の方で売店の船が横付けしてイカ焼き、ワラビもち、コーヒー等買えます。
保津川下り下船所は嵐山の渡月橋の手前です。
歩いて渡月橋を渡ったところに京都バスの「中の島公園」のバス停があるので苔寺すず虫寺行きのバスに乗ります。
終点で降りると「鈴虫寺」です。

鈴虫寺に付くと見学料500円を払って大きな部屋に入ります。
冷房がガンガンに効いたその部屋に鈴虫の容器がたくさん置いてあって1年中鳴くようにしてるそうです。
そこでお坊さんの話を聞きます。(お茶とお菓子が出てきます)
お寺の入り口にわらじを履いたおじぞうさんがいておられます。
そのおじぞうさんは願い事を1つかなえてくれるので有名でそのお願いのやり方を説明されます。
(お守り300円を買ってそれを持ってお願いします)
商売繁盛や家内安全にはお札が2000円で売ってます。
帰りは鈴虫寺のバス停から京都駅行きが出てるのでそれで京都駅まで帰りました。
(駅から歩いてラーメン屋 新福菜館本店 や本家 第一旭 たかばし本店に行くのも良いです)
IKEA大阪(鶴浜)
東北わくわくマルシェの開催場所から直ぐの所から土・日・祝日のみIKEAまで無料のシャトルバスが出ています。噂は聞いていしたが行ったことはなかったので下見がてら行ってきました。

場所はかなり海の近くで45分ぐらいかかります。
店内(倉庫?)に入ると直ぐに2階に上がります。
そこはすごく広いショールームになってまして各テーマに分かれた部屋に家具を中心にいろんな物が並べてあります。
小さな商品は備え付けの買い物袋に入れていき、欲しい家具類は番号をメモしていきます。2階のショールームの終わりに家具屋なのにレストランがあります。
下に降りると更にキッチン用品や照明具等がいっぱい陳列されてます。

1階の商品を見終える頃、倉庫が現れます。
その倉庫から先ほどメモした家具の番号の場所に行きカートに乗せます。
大物家具は又別の場所に受付があるみたいです。
今日は下見のつもりで来ましたが送料が30kgまで990円って書いてあるので又来る高速代とガソリン代を考えると送ってもらった方が安いかと思い買うことにしました。
家具の重さが62kgなので3000円位と思ってレジを済ませて宅配コーナーに持って行きます。

宅配コーナーに持っていってビックリ!
低価格な宅配は京都まで滋賀県は1万以上かかるそうです。
家具が3つで1万位なのに送料が1万以上なら送料のが高い。
あきらめて返品します。(でも返品対応も非常に早いです)
どこかに小さくてもエリア別の送料を表示して欲しいものです。
宅配サービスの看板は半分本当で半分嘘です。
ただ今日は下見のつもりだったのでIKEAを見れただけで満足です。
又次は嫁とデートがてら車で来ます。
レジを出た所にはホットドッグや飲み物が低価格でイートイン出来ます。(家具屋なのに
)

場所はかなり海の近くで45分ぐらいかかります。
店内(倉庫?)に入ると直ぐに2階に上がります。
そこはすごく広いショールームになってまして各テーマに分かれた部屋に家具を中心にいろんな物が並べてあります。
小さな商品は備え付けの買い物袋に入れていき、欲しい家具類は番号をメモしていきます。2階のショールームの終わりに家具屋なのにレストランがあります。
下に降りると更にキッチン用品や照明具等がいっぱい陳列されてます。

1階の商品を見終える頃、倉庫が現れます。
その倉庫から先ほどメモした家具の番号の場所に行きカートに乗せます。
大物家具は又別の場所に受付があるみたいです。
今日は下見のつもりで来ましたが送料が30kgまで990円って書いてあるので又来る高速代とガソリン代を考えると送ってもらった方が安いかと思い買うことにしました。
家具の重さが62kgなので3000円位と思ってレジを済ませて宅配コーナーに持って行きます。

宅配コーナーに持っていってビックリ!
低価格な宅配は京都まで滋賀県は1万以上かかるそうです。

家具が3つで1万位なのに送料が1万以上なら送料のが高い。
あきらめて返品します。(でも返品対応も非常に早いです)
どこかに小さくてもエリア別の送料を表示して欲しいものです。
宅配サービスの看板は半分本当で半分嘘です。
ただ今日は下見のつもりだったのでIKEAを見れただけで満足です。
又次は嫁とデートがてら車で来ます。
レジを出た所にはホットドッグや飲み物が低価格でイートイン出来ます。(家具屋なのに

東北わくわくマルシェ

昨日大阪駅西梅田スクエア(旧大阪中央郵便局あと)で開催されている「東北わくわくマルシェ」に行ってきました。
中は案外広く暖かいです。
目当ては「まめぶ汁」

三女に食べたい物を聞くと「たこ焼き」
なんでやねん!

ふと! 今日は電車で来たことに気がつき夫婦揃ってビールセット
なんでやねん!

やっとのことで念願の「まめぶ汁」に行きつきました。
あまちゃんで見ててずっと食べてみたくて「いったいどんな味がするのか」。
食べてみての感想は普通に美味しい。
普通の汁物です。
ただまめぶは白い団子に中にクルミが入ってて中身は甘いです。

おみやげにもまめぶ汁のレトルトが売ってます。630円
これも家に帰ってからいただきました。
やはりイートインで食べる方が美味しいですがレトルトもなかなか手軽で良いです。
2月23日までやってますのでこの機会に是非!
関連HP
http://t-fukko.net/
タグ :東北わくわくマルシェまめぶ
我が家の庭を車庫に ②

我が家の庭を車庫にしようと思い。
金モクセイ、銀モクセイ、サルスベリ、さつき、その他を抜いて!
庭の石を埋める為に穴をコツコツ掘って3ヶ月。
本日、記念すべき日。
庭にあった一番大きな石(多分1トン近くあるかも・・・。)
本日やっと埋めることに成功しました。
ここ最近、あの大きな石をどうやって穴に入れようか悩んでいました。
それが今日奇跡が起きました。
石の横に大きな穴を掘ってあったのですが今日やっと石のぎりぎりの所まで堀進めて
ちょっと休憩して家にいる時にに大きな音がして庭に出てみると
石が重みで穴に崩れ落ちてました。(作業中でなくて良かったです。ちょっと冷っと!)
それをさらに横に向けて穴いれ完了です。
一番大きな石だったのでこれでここ3ヶ月の悩みの種が1つ減りました。
我が家の庭を車庫に ①

将来 3姉妹の子供が18歳以上(もうすでに1人はなってます)になって車に乗り出すと車をとめる場所が無い。
なのでそれを見据えて少しづつ庭の木、石、土 たちを何とかして砂利を敷くかコンクリートにしようと思います。
長期を有するプロジェクトです。

とりあえず3分の1木を切って根っこを起してます。
メガネの産地 福井の鯖江へ行きました

5月15日 朝9:30 平井町にある眼鏡「成」に集合
店主の田井中さんとこれから福井に向かいます。
(名神が工事のため渋滞しているので琵琶湖大橋を渡って湖西道路をへて北陸自動車道を使います)
約2時間で鯖江に到着です。以外に早かったです。

ちょうど昼前に着いたので福井名物ソースカツ丼を頂きます。
ソースカツ丼といえば元祖ヨーロッパ軒らしいので行ってみました。

混んでる事を覚悟で行きましたが以外に鯖江の神明分店は70%ぐらいの入り。
トリオカツ丼(エビフライ、ミンチカツ、トンカツ)1050円
後で思ったのですが定食は味噌汁とサラダが付くのでそっちのすればよかったかな。
田井中さんはいまいちの様子ですが私はまあまあ美味しかったです。
(木々亭 鯖江店にはカツ丼とそばのセットがあるみたいです)
ヨーロッパ軒 HP
http://homepage2.nifty.com/yo-roppaken/
お昼を済ませたら本題の工場見学
谷口眼鏡へ(親戚でもなんでもないです)

ここは「TURNING(ターニング)」というオリジナルブランドをはじめ鯖江市河和田の職人眼鏡のかなめ的存在
残念ながら「TURNING(ターニング)」の取り扱いはしてませんが当店のセルフレームの一部はこの工場で手を加えられて商品になっています。
社長さんやスタッフの方に詳しく作業工程等の説明を聞いて大変勉強になりました。
谷口眼鏡のこだわりやメガネ作りの大変さを知りました。
(これなら日本のメガネが18000円~30000円ぐらいして仕方がないかもしれません。
谷口眼鏡 HP
http://www.turning-opt.com/
その次にさらに奥に位置する「丹羽眼鏡」さんに行きました。
ここはまたレトロ感あふれる作業場で谷口眼鏡がセルなら丹羽眼鏡はメタル、チタン、コンビフレームの職人さんです。
同じメガネでも素材が違うと作業も全く違うことにあらためて感心しました。
丹羽眼鏡関連 HP
http://www.city.sabae.fukui.jp/users/monodukuri/sabaemegane/main/45.html
http://meganeparkbless.web.fc2.com/brand/niwa/top.html

次は市が観光の一環でやってる「めがねミュージアム」
3階が博物館になっててメガネの歴史的背景がわかります。
1階はメガネ屋さんとお土産コーナーがありめす。
それとめがね型ストラップ作りやめがね手作り体験(要予約)ができるコーナーがあります。
めがねミュージアム HP
http://www.megane.gr.jp/museum/
まだ時間があったので

サンオプチカルさんにメガネ部品を買いに行きました。
この工場の裏には何とスケートボード場が作ってあって出来るようになってました。
多分息子さんの趣味かもしれません。
サンオプチカル HP
http://www.sunoptical.co.jp/
夕方6時から小売店、メーカー、等メガネ関係者が50人以上集まっての懇親会

数々の日本国の重要な席で使われている福井県地酒の梵!まで出てきて大賑わい。
これだけの人が集まればもう誰が誰だかわかりません。勢いのみです。
日ごろあまり交流が鯖江の地元の人との交流も無いので良かったです。
びわ湖草津献血ルームに行きました。

本日 新しく草津駅前に出来た「びわ湖草津献血ルーム」に行ってきました。
人生3回目の献血です。
出来たばっかりでむちゃくちゃきれい。
受付に行くと「全血献血か成分献血か」聞かれます。
時間があれば成分献血して欲しい感じです(約1時間)。
成分献血の有効期限は、採血後4日間しかないらしく必要数を確保するのに大変苦慮しているみたいです。
今日は時間が無かったので全血献血にしましたが次回は成分献血にしようと思います。
(全血献血は男は3ヶ月に1回しか出来ませんが成分献血は2週間後には出来るそうです)

部屋は非常にきれいでジュースやちょっとしたお菓子類は自由に食べられます。
本や雑誌 コミックが置いてあるので待ち時間も退屈することは無いです。
献血の間 テレビが椅子に1個 それぞれついてるのでそれを見ながらゆったり出来ます。
守山市で献血するとたまごのパックが2個もらえるらしいので行こうと思ってましたがこんなにきれいな献血ルームが草津に出来たら次回も是非ここで献血したいと思います。

2月14日(木)~3月15日(金)間に献血すると記念品(多機能クロック)がもらえます!
関連 HP
http://shiga.bc.jrc.or.jp/event/4990.html
名古屋のアラン・ミクリ直営店

去年の暮れに展示会で名古屋に行った時、せっかくなので駅ビル(高島屋)内のアラン・ミクリ直営店を見てきました。
見に行ってビックリ! 店と言うか壁でした

メガネの加工はもちろん出来ないですが視力検査もどこでするのか不思議です。
接客は通路?でするのでしょう。
売り場スペースが壁なので家賃は安く出来ると思います。
なかなかのアイデェアといえばそうかもしれません。
HP
http://www.mikli.jp/shop/boutiques.php?place=nagoya
いまさらながらやってきたNINTENDO64
先日、法事があって親戚のおばさんと世間話をしていたら
「そうや!あんたゲーム機いらんか?おばちゃんち、2台あるから1台あげるわ」という話になました。
てっきりWiiと思っていたら、留守中玄関にポツンと置いてありました。
なんとNINTENDO64(そういえばあったよなあ)
70歳代のおばちゃんなので・・。
家にはプレイステーションがあったのでもってないといえばもってないのですが・・・。
もちろんソフトもありません。

全くゲームをしないので詳しいことはわかりませんが
調べてみると初代プレイステーションよりは新しいみたい
結構当時面白いゲームも発売されてたみたいです。
せっかくだから
やってみたい!
まずはソフトがいるよなあ
ネットで面白かったソフトをしらべていざ買いにGO!
どこに売っているのかわからなかったですが中古には間違いないのでBookoffへ。
ちょっとだけありました。売り場の端っこに
「オー!なんと100円 うっそー バリ安い」
調べてほしいと思ったのは250円(それでも250円)
えーい!買っちゃえ

250円×3、200円×1 ここまで使った金額 950円
横のカゴには付属品らしき物がゴチャッと売ってました。
一部はNINTENDO64用って書いてあるのでわけもわからず買っちゃいました。

250円×2、100円×1 =600円 ここまでの合計1550円
(帰って調べたら一つはゲームボーイのソフト用なので全く必要なかったです)
さあ少しゲームとやらを楽しもうと箱から本体を取り出すと
本体とテレビをつなぐケーブルが無い(電源はあります)
また Bookoffへ
ケーブルらしきものはあるのですが肝心のNINTENDO64用がありません。
その代わり先日は無かったコントローラーが2個売ってるではありませんか。

まだ 遊んでもいないのに2個ゲット!ついでに振動パック も2個!
250円×4 = 1000円 ここまでの合計 2550円
肝心のケーブルですがなかなかどこにも無いのでAmazonでS端子ケーブルを買いました。

1月30日到着なのでまだ現在画面すら拝めてません!
これで本体が壊れてたら何の為の苦労かわかりません!
298円 ここまでの合計 2848円
ただより高いものはない・・・ かも!
でも実はここまでの買い物が結構楽しかったりします。
ケーブルが来るまで「本当に映るんやろか?面白いかなあ」って妄想してるときが一番楽しいのかも
「そうや!あんたゲーム機いらんか?おばちゃんち、2台あるから1台あげるわ」という話になました。
てっきりWiiと思っていたら、留守中玄関にポツンと置いてありました。
なんとNINTENDO64(そういえばあったよなあ)
70歳代のおばちゃんなので・・。
家にはプレイステーションがあったのでもってないといえばもってないのですが・・・。
もちろんソフトもありません。

全くゲームをしないので詳しいことはわかりませんが
調べてみると初代プレイステーションよりは新しいみたい

結構当時面白いゲームも発売されてたみたいです。
せっかくだから
やってみたい!
まずはソフトがいるよなあ

ネットで面白かったソフトをしらべていざ買いにGO!
どこに売っているのかわからなかったですが中古には間違いないのでBookoffへ。
ちょっとだけありました。売り場の端っこに
「オー!なんと100円 うっそー バリ安い」
調べてほしいと思ったのは250円(それでも250円)
えーい!買っちゃえ

250円×3、200円×1 ここまで使った金額 950円
横のカゴには付属品らしき物がゴチャッと売ってました。
一部はNINTENDO64用って書いてあるのでわけもわからず買っちゃいました。

250円×2、100円×1 =600円 ここまでの合計1550円
(帰って調べたら一つはゲームボーイのソフト用なので全く必要なかったです)
さあ少しゲームとやらを楽しもうと箱から本体を取り出すと
本体とテレビをつなぐケーブルが無い(電源はあります)
また Bookoffへ
ケーブルらしきものはあるのですが肝心のNINTENDO64用がありません。
その代わり先日は無かったコントローラーが2個売ってるではありませんか。

まだ 遊んでもいないのに2個ゲット!ついでに振動パック も2個!
250円×4 = 1000円 ここまでの合計 2550円
肝心のケーブルですがなかなかどこにも無いのでAmazonでS端子ケーブルを買いました。

1月30日到着なのでまだ現在画面すら拝めてません!
これで本体が壊れてたら何の為の苦労かわかりません!
298円 ここまでの合計 2848円
ただより高いものはない・・・ かも!
でも実はここまでの買い物が結構楽しかったりします。
ケーブルが来るまで「本当に映るんやろか?面白いかなあ」って妄想してるときが一番楽しいのかも

タグ :NINTENDO64
仏像三体里帰り

町内の役(今年は会計)をしてる関係で近所の情報がよくわかり、普段なら知らなかっり(回覧に見ない)することもちょっとしたきっかけで興味がわくことがあります。
そのひとつが近所で開催された「仏像三体里帰り」
木川町薬師堂の木造毘沙門天立像(重要文化財)は、昨年9月から東京の三井記念美術館で開催された「琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名品展」に近江の代表的な仏像として出品されておりました。
毘沙門天立像は平安時代(重要文化財)のものと鎌倉時代のものの2体あり、平成10年から保存管理のため栗東歴史民族博物館に寄託されており、今回、木川町の木川薬師堂に里帰りし、この14日まで特別公開されております。
この薬師堂本尊にある鎌倉時代の木造薬師如来坐像(重要文化財)と合わせて、3体がそろうのは実に15年ぶりとなるそうです。
とのこと。
近所にそのような立派な仏像が存在してたなんて知りませんでした。
嫁を誘ってちょっと見てきました。(仏像自体の写真はNGだったので関連hpで見てください)
チラシや話を聞かなければただの古い木製の仏像です。
ただ東京で出品されて結構話題?になったと聞けば「そうなんだ!すごいんや!」みたいな感じで見てしまいます。
良さがいまいちわかってない私には心のどこかで「そんなたいそうな!」って少し思いましたが知っとくことは勉強になります。町内も歴史があるんだなあと関心もしました。(私が住んでるところは新しい住宅地ですが

関連 hp
http://artmap.shiga-saku.net/e881062.html
http://ameblo.jp/yamadatomoko0114/entry-11445970610.html
鞆(とも)の浦(広島県福山市)観光

三女を送って別れた後ホテルに泊まって次の日
家族(三女は練習があるのでいけませんが)でせっかくなので鞆(とも)の浦を観光しました。
まずみんな初詣に行ってないのでお宮さんに行くことに
事前に調べたら沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)が観光名所になってたので行きました。
階段で上がって行くと見晴らしは最高です。
さすがに3日という事もあり静かな感じです。
(僕はしませんでしたが子供はおみくじで小吉や末吉だったみたいです)
http://tomo-gionsan.com/
初詣も行けたので次は「坂本竜馬いろは丸展示館」へ
海のそばに建つ建物は江戸時代に建てられた蔵をそのまま利用しているとのこと。
壁には竜馬にまつわるクイズが出題せれてて間違うと「ブー」正解だと「ピンポン」となります。
いろは丸の沈没していた海底の様子を再現してあったり、引き上げた部品、装飾品などが展示してあります。
http://tomonoura.jp/irohamaru.html
鞆(とも)の浦をぶらぶら歩いていると「けんちゃんのいりこ屋」というお店がありました。
いりこやちりめんの他にあられやチイチイいかなどのお土産があっておばあさんがいろいろ試食させてくれます。
特に「チイチイいか!」がおいしかったです。
http://www.irikoya.jp/
次に行くのは「鞆の浦歴史民俗資料館」急な坂を歩いてやっと着いたら「休みジャン

まあ正月3日から空けてる方が珍しいかもしれません。
展望台から海を眺めで少し休憩!
http://www.tomo-rekimin.org/
帰る途中福山東インター近くのにしき堂福山南蔵王店で生もみじ饅頭を買いました。
帰りの高速は結構混んでて事故渋滞や故障車両の影響で6時間かかりました。
行きの2倍

ここ8年ぐらいは子供のスポ小や部活、受験等でゆっくり家族で出かけることが出来なかったので久しぶりにゆっくり家族でプチ旅行が楽しめました。
来年は尾道に行こうかな

福山駅に行きました。

青春18切符を使って福山に行きました。
金券ショップで残3回分を7500円で買ったので往復1人2500円で行くことが出来ました。
(車ならガソリン代入れて15000円、高速バスで大体7000円)
4時間30分ぐらいの電車の旅(姫路あたりから向こうはほとんど鈍行(普通)しかありません)
窓からのどかな景色を見ながら電車に揺られるのも良いもんです。
(嫁はほとんど寝てましたが

実はこの日 三女の三者懇談

学校は途中の大門駅にあるのですが時間があるので通り過ぎて福山に行きました。
駅で生もにじ饅頭を買って昼食に。
せっかくなので「尾道ラーメン」を食べることにしました。
広島と言えば「かき」

中学生の三女が広島にいます。
同級生のバレー部の家で養殖をされているらしく送って来ました。
早速 鍋とかきフライにして頂きました。
小ぶりなかきですが味はとっても美味しかったです。
苦手な次女もこれは美味しいとパクついていました。
なんと言っても揚げたてのかきは最高です。
昨日 大阪の展示会

昨日村田さん、成さん と3人で 大阪に行ってきました。
最初は展示会だけの予定でしたがたまたまニコンのセミナーが同じ日にあったので
まずはニコンのレンズのセミナーです。
新商品の紹介と説明です。(ちょっとした洗脳です。)
その後 大阪の展示会に向かうのですが近くのホテルで「杉本 圭」の展示会もあるとの事なのでまずはそちらを覗いてみました。
それから大阪の展示会IMFです。
受付を済ませたらサイコロチャンスと言う抽選をします。(当たったのがメガネ拭き)
それからグラスコンテスト!(自分の好きなメガネのデザインを1個選びます)
そして各メーカーのブースを見に行きます。
スタンプラリーが各コーナーにあってそれを集めると帰りに抽選(ワクワクW抽選)が出来ます。
展示会場の向かいにドリンクコーナーがありコーヒーやジュース ビール(発泡酒)等の飲み物は無料です。
帰りがけに注文に応じた点数を図書券やJCBギフト券等に交換してワクワクW抽選というのを2回ひきます。
(景品はチョコや飴ですがいただけます)
各メーカーでもはがきを持って行ったら景品をもらえたり抽選させてくれたりします。
会場に入る前に神戸の逢坂さんと合流(帰りに娘さんとも合流)
梅田の地鶏網焼「Shu」へ行きました。(私は去年に続いて2回目)
今年は10時30分頃に帰りました。(昨年は終電でしたが・・・。

この展示会は春と秋にあるので次は春です。
日吉大社 ②

西本宮と東本宮の間に石段がありパンフレットには金大巌(こがねのおおいわ)と書かれた場所がありました。
下からは何も建物は見えませんが少し山の上にありそうな感じ
パンフレットにはこの神社の始まりの場所となってます。
時間もあるので安易に登って見ることにしたのが間違い。
登れど登れど登りの山道しかありません。
少し不安になってパンフレットを良く見ると片道1km 約30分(往復1時間)
「エー!」そんなにかかる道のりとは思いませんでした。
ここまで来たら引き返すのも悔しいので上がる事にしました。
確かに観光客は誰も上がってきていません。
途中1組の中年夫婦が疲れ切った顔をして下山されてました。
「まだまだですか?頂上は?」っと聞こうと思ったのですが知らぬが仏と思ってひたすら上りました。
やっとの思いで到着した頃には足腰がふらついておりました。(日頃の運動不足がたたってます)
そこには清水寺のような足場を小さくしたような建物が2つあり、その間の石段を上がった所に大きな岩がひっそりあります。
上がって来た達成感をかみしめながら、その岩にお参りをして下山します。
3分の2ぐらい下りた所で中年の女性2人組みとすれ違い
その女性が息を切らせながら「まだまだですか?」って聞いてこられたので「まだこの辺りで3分の1ぐらいです」と答えてあげたら
登ってくるんじゃなかったという顔で上がっていかれました。
なかなか運動にもなる御宮さんです。
日吉大社 ①

眼鏡 「成」さんの友達に聞いて行ってきました「日吉大社」
その友達(女性)は霊感が強く「今まで行ったお宮さんで一番良かった」との事。
昔 1回くらいは行った事があるように思うが霊感ゼロの私は何も感じなかった。
でも今ならと思いあらためて行ってきました。
「木の所に神さんがいる感じがする」との事だが行ってみたら木だらけ。

どの木がそれか全くわかりませんでした。
ただ西本宮、宇佐宮 辺りには木だけを特別祭ってある場所があり、この辺かなあと思いながら見て歩きました。
彼女いわくその木の辺りを歩くと「大丈夫だよ!」って励ましてくれるような感じがしてとっても癒されたらしいです。
確かに敷地が広大で歩くだけで森林浴も出来て気持ちが良かったです。
神の声は僕には聞こえませんでしたがまた次は嫁といっしょに来ようと思います。
信楽の美容室 「ハルパ」

草津の滋賀医大あたりから県道16号大津信楽線をひたすら真っ直ぐ20分ほど行った所に美容室 「ハルパ」があります。
草津から行くとなぜか「八雲陶器」と書いた看板を右に曲がります。
3つの建物から構成されてますが一番奥の四角いシルバーの建物です。
今回は 漫画 宇宙兄弟の弟のイメージです。
カット後上機嫌で「好きになってもいいですか・・・。」っと
アンジェラ・アキの「告白」を口ずさみながら帰りました。
ハルパのアベちゃんに新しいラーメン屋情報を聞いたので向かう事にします。
フジカメガネさん 見学

京都市伏見区小栗栖森本町20−186にある「フジカメガネ」さんに店の見学がてら遊びに行きました。
http://www.fujika-megane.com/
(メガネ屋「成」さんの紹介で一緒に行きました)
噂では聞いてたのですが凄い商品の量で5000以上はあるとの事です。
店内はかなり狭いですが十屋の5倍以上の商品には圧倒されます。
しかもボシュロム社が作っていた頃のレイバンのサングラスや、今は無きゴルチェのフレームやサングラスのデッドストックには驚きます。
もしその頃のお探しの方は一度聞いてもみると良いでしょう。
その他にも「ディオール、ティファニー、ブルガリ」等のDCブランドの最新作はもちろん、オークリーやルディープロジェクトのスポーツ系、シルエット、ラフォン等のメガネブランド系、ターニング、杉本圭等のハウスブランド系、ありとあらゆるブランドがありました。国内で販売されている7割ぐらいのブランドがあるのではないでしょうか。
はじめて見る形態のメガネ屋さんかもしれません。
2012年 慰安旅行 ④

今回の旅行の本命「川奈ホテルゴルフコース 」です。
http://www.princehotels.co.jp/kawana/golf/oshima_re/
プロのトーナメントが開かれている富士コースではありませんが今回は大島コース!
今日の天気予報は晴れのち昼から雨!(くもりはどこに?)
なのでお昼は軽く軽食っぽく茶店ですましてほぼスルーで後半を回りました。
日頃の行いがいいのか。ゴルフ中は全く雨は降りませんでした。
丸々2年ぶりにクラブを握りましたが少し調子良くドライバーが当たりだしたのが13ホール目

やっとパーが出ました。14ホールもパー、15がボギー、16もボギー、しかし17が9、最終がボギー!
えっ 前半はって 大たたきして64です。後半53 トータル117 (昨日のボーリングかいな)
相棒は 99 (100切り うらやましい)
でも後半は私の方がドライバーが飛んでたのでチョッピリうれしかったりします。
帰り 又 伊東マリンタウンに寄ってお風呂に入りました。
そしてゆっくりお土産を買って夕飯をそこで頂きました。
相棒が旅行前から楽しみにしていた「海鮮丼」を頼んでました。
私は刺身定食です。
熱海から新幹線で帰りました。